スイスチャード カラフルな葉は観賞用にも
園芸研究家●成松次郎

スイスチャードは和名をフダンソウ(不断草)といい、ホウレンソウと同じアカザ科の野菜で、おひたし・あえ物・炒め物に利用します。
 生育適温は15~20度ですが、暑さ・寒さに強く、ホウレンソウの作りにくい夏に容易に栽培ができます。このように、フダンソウの名前は季節を問わず絶え間なく栽培できることに由来します。中間地では、春まきは4月に種まきし、5、6月に収穫し、夏まきは7月にまいて8月に収穫できます。秋まきは10月に種まきし、12月から下葉をかきながら収穫を始めます。
[品種]「アイデアル」(サカタのタネ)、「ブライトライト」(タキイ種苗)は葉柄、葉脈が赤、白、黄色などに着色します。フダンソウと呼ばれる品種には、「ふだん草」「うまい菜」などがあります。
[畑の準備]事前に1平方m当たり苦土石灰150gを予定の畑に散布して耕しておきます(図1)。その後、化成肥料200gと堆肥2kgを施し、床幅90cmの栽培床を作ります。

[種まき]10~30度で発芽し、適温は25度程度です。じかまきでは条間20cm程度、株間5cm程度の間隔で1カ所に3、4粒を種まきします(図2)。1粒の種(種球)から2、3本発芽するので、厚まきしないよう気を付けましょう。種まき後は、不織布でべたがけをして、幼苗を保護すると良いでしょう。苗作りをする場合はセルトレーや小型ポットを使い、本葉5、6枚まで育て、栽培床に条間20cm程度、株間15cm程度に植え付けます。

[間引き・追肥]発芽後2、3回に分けて間引きます。初めは本葉が開く頃に、生長の遅れた株や密になっている所の株を抜き取ります。最後の間引きで本葉4、5枚の頃に株間15cm程度にします。このとき追肥として化成肥料は1平方m当たり30g程度を条間に施して根元に軽く土寄せします。
[収穫]えぐみの少ない若取りを心がけ、春まきで種まき後40~50日、夏まきで30~40日、秋まきでは40~60日で、草丈が20cmくらいから収穫します(図3)。下葉からかき取って利用すると、長い間楽しめます。カラフルな品種を観賞用とするときは、葉の長さを40~50cmまで大きくすると良いでしょう。また、秋まきでは冬に向かうにつれ、葉が鮮やかに着色します。

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。
- 家庭菜園のプランニング 連作回避とスペースの有効活用
 - トンネル栽培に挑戦 冬も菜園を有効活用
 - ルッコラ(ロケット) ピリッとした辛さとゴマの風味がおいしい
 - コリアンダー(パクチー) エスニックな香りと味を楽しむ
 - フェンネル 個性的で爽やかな味と香り
 - コールラビ 肥大した茎を利用する野菜
 - 抑制キュウリ 順々に種まきして、長い間収穫を楽しむ
 - サヤインゲン 連作障害に注意
 - サトイモ 土寄せと灌水で芋を大きく
 - ナス 長い期間の収穫を楽しむ
 - 果菜苗の作り方と選び方 野菜作りは苗半作
 - 種の発芽条件と種まきのこつ
 - パイプハウスを建てて、冬でも野菜を作ろう
 - 緑肥と対抗植物 栽培環境を改善
 - スイスチャード カラフルな葉は観賞用にも
 - 夏の高温&風雨対策のポイント
 - スイートコーンの抑制栽培 害虫対策を万全に
 - 芽キャベツ 追肥と摘葉で大球を作る
 - キュウリ 追肥・水やりで長期収穫
 - ゴマ 暑さと乾燥に強い香味作物
 - 小玉スイカ 甘みが強く手頃な大きさ
 - 春まきキャベツ 育苗管理が肝心
 - 菜園の土壌管理 野菜の種類に合わせた土づくり
 - 寒起こしと天地返し 農閑期に行う土づくり
 - 小松菜のトンネル栽培 寒さでうま味が増加
 - ラディッシュ サラダの彩りに
 - サイシン 夏に強い中国野菜
 - ナバナ 春に先駆けて季節を味わう
 - トレビス 苗作りは十分な灌水を
 - ニンジン 適期の種まきと灌水で発芽を万全に
 - ケール 害虫の予防を万全に
 - シソ さまざまな用途を楽しむ
 - リーキ トロリとした食感を楽しむ
 - 品種の選び方 野菜作りの第一歩
 - ホウレンソウのトンネル栽培 冬の寒さでおいしさアップ
 - チンゲンサイ シャキシャキとした歯触りを楽しむ
 - 余った種を保存 乾燥と低温で
 - 葉ダイコン 防虫ネットで虫害を回避
 - タアサイ 霜に当たるとおいしさが増す
 - カラシナ ピリッとした辛みを楽しむ
 - カリフラワー 純白な花蕾を適期に収穫
 - ラッカセイ ゆでれば甘く、煎(い)れば香ばしい
 - カボチャ 強健で育てやすい
 - ルバーブ 香気と酸味のあるジャムを楽しむ
 - ニラ 長い期間収穫を楽しむ
 - カブのトンネル栽培 適切な温度管理を心掛ける
 - 畑仕事に便利な農具 快適で楽しい作業にするために
 - ソラマメ マメ科野菜の連作を避ける
 - ニンニク 適期に植え付け、追肥と灌水を行う
 - シュンギク 収穫後に花も楽しもう
 - ミズナ(キョウナ) 小株から大株まで楽しむ
 - ブロッコリー 側花蕾を春まで取り続ける
 - ゴーヤー(ニガウリ) 緑のカーテンにも最適
 - トマト 完熟でおいしさアップ
 - ミツバ 香りが良く、お吸い物に重宝
 - ニンジンのトンネル栽培 とう立ちさせない温度管理を
 - 落ち葉堆肥と生ごみ堆肥
 - 野菜の保存・貯蔵 温度・湿度に配慮して
 - コマツナ べた掛け資材で害虫を防ぐ
 - カブ 適期に間引きを行う
 - エンドウ マメ科の連作に注意
 - 小松菜のトンネル栽培 寒さでうま味が増加
 
