私の食育日記 <JA広報通信より>
子どもと作るおせち料理
食育インストラクター●岡村麻純
お正月といえばおせち料理です。そもそもおせちとは、お正月などの節日に神にお供えする御節供(おせちく)のことでしたが、後にお正月に食べるお重に詰める料理のことを指すようになりました。
お店などが閉まる年末年始に向けて日持ちすることが前提だったおせち料理ですが、わが家では、日持ちよりも子どもでも食べやすいことを優先した、味が薄めのおせち料理を作っています。さらに、子どもたちが大きくなってきた今年は、子どもと一緒に作るおせちを目指しました。
まず、子どもたちには、おせち料理にはそれぞれおめでたい由来があることを伝えます。数の子は子孫繁栄を、黒豆はまめで健康であるように(無病息災)、田作りは稲の豊作を、栗きんとんは黄金色からお金持ちになるように、また勝ち栗ということから勝負強くなりますように、昆布巻きは喜ぶことがたくさんあるように、エビは腰が曲がるまで長生きできますように、などです。
すると息子は、「お小遣いが増えるように栗きんとんを担当したい」と言い、食いしん坊な娘は「田作りを作ってみたい。ママはエビがいいんじゃない?」と自由な担当決めが行われました。早速担当料理のレシピの相談です。栗きんとんはシンプルに、お芋をクチナシの実とゆでてこし、砂糖と栗の甘露煮を混ぜて作ります。もりもり食べる息子のために甘さは控えめ、栗は多めに決めました。田作りは娘の好みに合わせて、しょうゆ多めでヘーゼルナッツ入りに。子どもたちは張り切ってお買い物から担当してくれました。今年のおせちは、1品ずつになりましたが、今後は、年末のイベントとしておせち作りを楽しんでもらいたいと思います。
たくさんの願いを込めて、家族みんなでいただくおせち料理。今年は、それぞれが担当したおせち料理と一年の願いを発表しながらいただきます。
岡村 麻純(おかむら ますみ) 1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。
公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/
食育日記
- ビタミンAで風邪に負けない体を目指す
- お菓子作りで実験中
- 年齢とともに変化する好き嫌い
- 元気な子どもに タンパク質をしっかりと
- 骨に良い食事を目指そう
- 毎日の食事で鉄分不足を防ごう
- 子どもと緑茶
- おいしさの要因
- 心も温まるだし
- 子どもと作るおせち料理
- 子どもが大好きサツマイモ
- ストレスと食事
- 生ごみゼロを目指して
- お水を飲んでいますか
- 年齢に合わせた食事量
- カビを防ぐ
- 運動前後の食事
- 野菜の細胞を壊してみよう
- 親子でパン作り
- 自分色のおみそ汁作り
- 子どもと考える食品ロス
- 口内炎を防ごう
- 献立決めを楽にしたい
- 毎日の乳製品
- カレーのレシピのなんでだろう
- お庭で野菜作り
- 食事のリズムを整えよう
- 手作り鶏ハム
- 朝の黒豆
- 食事のマナーの始めどき
- 子どもの飲み物
- 毎日の食事で体を温めよう
- おうちでお米作り
- 朝食にとろとろ卵を目指して
- 初めての1人で料理
- 野菜を切って図形を学ぶ
- 子どもの飲み物
- 味蕾
- お米好き