私の食育日記 <JA広報通信より>
ストレスと食事
食育インストラクター●岡村麻純
忙しい日々が続いたとき、うまく物事が進まないときなど、ふとストレスを感じてしまうことがあるかと思います。私は、そんなときこそ食事の時間を大切にしています。食事は、ストレスの悪化を防ぐ力にもなってくれます。
ストレスがたまると消化液の分泌が減少し、消化吸収機能が低下して、食欲がなくなってしまいます。しかし、ストレスがたまっているときこそ必要エネルギーは増加します。消化しやすいメニューに変更してしっかり炭水化物を含む食事をする必要があります。
そして、ストレスを感じている体に必要なのが、ビタミンCです。ストレスを感じている体は、血中のビタミンC濃度が下がっていることが分かっています。また、ビタミンCはストレスと関係のある臓器にも必要です。そのビタミンCは体内で合成することができないため、不足させないよう食事から欠かさず取る必要があります。ビタミンCは野菜や果物に多く含まれ、特にカラーピーマンやブロッコリー、キウイフルーツなどに多いです。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いので、サラダや加熱しても水分ごと飲むスープがお薦めです。また、ビタミンCはジャガイモやサツマイモにも多く含まれます。芋類はでんぷんがビタミンCを包み込んでいるため、加熱しても比較的ビタミンCが失われにくいことが分かっています。
他にも、抗酸化ビタミンであるビタミンAやビタミンEもストレスと戦ってくれます。ビタミンAはニンジンなどの緑黄色野菜、ビタミンEはラッカセイやアーモンド、オリーブ油などの他、ウナギなどの魚介類に多く含まれます。
ストレスを感じたときこそ、これらのビタミンを意識的に摂取してみてください。そして何より、おいしいものをゆったりと食べる時間もストレス解消につながるはずです。疲れたときこそ、食事の時間を大切にするよう心がけましょう。
岡村 麻純(おかむら ますみ) 1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。
公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/
食育日記
- ビタミンAで風邪に負けない体を目指す
- お菓子作りで実験中
- 年齢とともに変化する好き嫌い
- 元気な子どもに タンパク質をしっかりと
- 骨に良い食事を目指そう
- 毎日の食事で鉄分不足を防ごう
- 子どもと緑茶
- おいしさの要因
- 心も温まるだし
- 子どもと作るおせち料理
- 子どもが大好きサツマイモ
- ストレスと食事
- 生ごみゼロを目指して
- お水を飲んでいますか
- 年齢に合わせた食事量
- カビを防ぐ
- 運動前後の食事
- 野菜の細胞を壊してみよう
- 親子でパン作り
- 自分色のおみそ汁作り
- 子どもと考える食品ロス
- 口内炎を防ごう
- 献立決めを楽にしたい
- 毎日の乳製品
- カレーのレシピのなんでだろう
- お庭で野菜作り
- 食事のリズムを整えよう
- 手作り鶏ハム
- 朝の黒豆
- 食事のマナーの始めどき
- 子どもの飲み物
- 毎日の食事で体を温めよう
- おうちでお米作り
- 朝食にとろとろ卵を目指して
- 初めての1人で料理
- 野菜を切って図形を学ぶ
- 子どもの飲み物
- 味蕾
- お米好き