私の食育日記 <JA広報通信より>
子どもと考える食品ロス
食育インストラクター●岡村麻純
日本は、とても食の豊かな国です。そして残念ながら食品ロスの多い国でもあります。そこで食品ロスを削減していこうと2019年に食品ロス削減推進法が施行されました。この食品ロス、農林水産省の推計によると、2018年の食品ロス量は600万トン。そのうちの半数弱が家庭から出ているそうです。つまり私たち一人一人が食品ロスを減らしていけば、日本の食品ロスを大きく削減できるのです。
そこで、消費期限と、おいしく食べられる期限である賞味期限の理解を深め、食べずに廃棄する食品を減らしてもらう取り組みなどが行われています。そんな話を息子にすると「そもそも、みんなが食べられる分だけを買えばいいんじゃない?」とご立派な意見。しかしながら一緒に買い物へ行くと「これ買って!」とおねだりざんまいです。
そこで「食べられる分だけのお買い物」なのかを考えてもらうために、わが家に新たなルールができました。家にあるおやつの「何が」「どのくらい」残っているのかを把握していないときは、新しいおやつを買わないというものです。買い物へ行って、おねだりされたとき、家にあるおやつは何か、子どもに言ってもらいます。するとたくさんあるときは、家のおやつに思いを寄せられて「家にあれあったから食べよう。やっぱり新しいおやつはいらない」となりますし、なければ買うことにします。この方法を取るようになってから、食べた物や量への意識も高まって、おやつを管理する力が付いてきました。
これは、大人の買い物にも当てはまります。冷蔵庫の中の物を全て把握していれば、余分に買ってしまうことを防ぐことができますし、忘れていた食品に気付くこともできます。買い物前に一度、家じゅうの食料を確認する。これだけで日本の食品ロスを大きく削減していけるかもしれません。
岡村 麻純(おかむら ますみ) 1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。
公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/
食育日記
- ビタミンAで風邪に負けない体を目指す
- お菓子作りで実験中
- 年齢とともに変化する好き嫌い
- 元気な子どもに タンパク質をしっかりと
- 骨に良い食事を目指そう
- 毎日の食事で鉄分不足を防ごう
- 子どもと緑茶
- おいしさの要因
- 心も温まるだし
- 子どもと作るおせち料理
- 子どもが大好きサツマイモ
- ストレスと食事
- 生ごみゼロを目指して
- お水を飲んでいますか
- 年齢に合わせた食事量
- カビを防ぐ
- 運動前後の食事
- 野菜の細胞を壊してみよう
- 親子でパン作り
- 自分色のおみそ汁作り
- 子どもと考える食品ロス
- 口内炎を防ごう
- 献立決めを楽にしたい
- 毎日の乳製品
- カレーのレシピのなんでだろう
- お庭で野菜作り
- 食事のリズムを整えよう
- 手作り鶏ハム
- 朝の黒豆
- 食事のマナーの始めどき
- 子どもの飲み物
- 毎日の食事で体を温めよう
- おうちでお米作り
- 朝食にとろとろ卵を目指して
- 初めての1人で料理
- 野菜を切って図形を学ぶ
- 子どもの飲み物
- 味蕾
- お米好き