私の食育日記 <JA広報通信より>
手作り鶏ハム
食育インストラクター●岡村麻純
テレワーク続きの夫が、最近太り過ぎたと食事を気にし始めました。一方、外食もあまりできず、1日3食の家族の食事作りに追われる私としては、できるだけ簡単に夫が希望する食事を作りたい。さらにいうと、子どもも食べられる物を中心にしたいという願いから、鶏ハム作りを始めました。
そこで活躍しているのが、鶏胸肉です。鶏胸肉は、和牛サーロインと比較すると、100g当たりのエネルギーは約半分、タンパク質は約2倍含まれていて、主要な肉の中でも、高タンパク質、低脂質、低炭水化物なのが特徴です。その鶏胸肉に、砂糖や塩をすり込み、密閉できる耐熱の袋に入れて熱湯に入れたり、お酒で短時間ゆでて余熱で火を通したり、オーブンで蒸し焼きにしたりと、加熱し過ぎないことに気を付ければ、簡単に軟らかいハムが完成します。シンプルな味付けから、コンソメ味、レモンとオリーブ油の味、大人にはバジル味、子どもにはほんのりみそ味など、いろいろ楽しめます。
鶏ハムを作るようになってからは、毎食、たっぷりの野菜に、鶏ハムを載せるだけで1品完成。子どもたちにも、レタスや水菜などに細かく切ったハムを載せ、ポン酢などをあえるだけです。大人用もたまにはパクチーなどの癖のある物に手作りハムを入れて、ナンプラーとレモンを垂らしたらアジアン風なサラダに変身。鶏ハムを作り置きするようになって、食事作りの時間が少し短くなったように感じています。
最近では、豚もも肉を使ったハムにも挑戦しています。もともとハムとは、豚のもも肉を指しています。豚肉の方が臭みもあり、ぱさぱさしやすいので、塩漬けするときは、塩やローリエを入れた液に漬ける方法で作っています。
これからさらなるアレンジハムを考えて時短でヘルシーな食卓を目指していきたいです。
岡村 麻純(おかむら ますみ) 1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。
公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/
食育日記
- ビタミンAで風邪に負けない体を目指す
- お菓子作りで実験中
- 年齢とともに変化する好き嫌い
- 元気な子どもに タンパク質をしっかりと
- 骨に良い食事を目指そう
- 毎日の食事で鉄分不足を防ごう
- 子どもと緑茶
- おいしさの要因
- 心も温まるだし
- 子どもと作るおせち料理
- 子どもが大好きサツマイモ
- ストレスと食事
- 生ごみゼロを目指して
- お水を飲んでいますか
- 年齢に合わせた食事量
- カビを防ぐ
- 運動前後の食事
- 野菜の細胞を壊してみよう
- 親子でパン作り
- 自分色のおみそ汁作り
- 子どもと考える食品ロス
- 口内炎を防ごう
- 献立決めを楽にしたい
- 毎日の乳製品
- カレーのレシピのなんでだろう
- お庭で野菜作り
- 食事のリズムを整えよう
- 手作り鶏ハム
- 朝の黒豆
- 食事のマナーの始めどき
- 子どもの飲み物
- 毎日の食事で体を温めよう
- おうちでお米作り
- 朝食にとろとろ卵を目指して
- 初めての1人で料理
- 野菜を切って図形を学ぶ
- 子どもの飲み物
- 味蕾
- お米好き