私の食育日記 <JA広報通信より>
食事のマナーの始めどき
食育インストラクター●岡村麻純
息子はこの春、小学校に入学。うれしいような成長の早さに寂しいような気持ちです。そんな年齢になると、食事に対しても、残さず食べたね、だけでなくきれいに食べること、マナーを身に付けていくことが必要になってきます。
家族で食事をする回数は1日2回としても、週に14回。マナーを学ぶには十分な時間があります。しかし、食事は家族だんらんの時間。厳しく言い過ぎて、食事が楽しい時間ではなくなってしまったら意味がありません。そこで、わが家では、学んでほしいマナーを項目分けして、1週間で一つ、身に付けてもらうように心掛けています。
まずは姿勢。食事中の姿勢は全てのマナーの基本です。背筋を伸ばして寄り掛からずに食べる。この項目にチャレンジする週には、息子には「いただきますの前に、テーブルと体の間に握りこぶし1個分が空いているか確認してね」と伝え、そこだけ毎日やってもらいました。1週間たつとなんとなく座る前に姿勢を意識する癖が付いていました。そうしたら、次の項目。これまで、食事中、箸とスプーンを使っていましたが、箸だけに変更。ご飯の最後の1粒まできれいに箸で取る練習をしました。こちらはゲーム感覚で大喜び。そして次の週は、お茶わんの持ち方を伝え、お茶わんと汁物のおわんは必ず手に持って食べる、その次の週は、箸を取るとき、置くときの持ち替え方など、1週間に一つだけ意識してもらいました。さらに、お休みの日に、洋食のメニューの日を決めて、ナイフとフォーク、スープスプーンだけを並べてイベントのようにして練習しました。子どもたちも、きれいに切れたよ! どこから切るの? といつもと違う食卓に楽しそうにしていました。
食事のマナーは習慣です。毎日毎日繰り返すことで自然と身に付いていきます。見守る大人も、あせらず、ゆっくり優しく伝えていけたらと思っています。
岡村 麻純(おかむら ますみ) 1984年7月31日生まれ。お茶の水女子大学卒。大学で4年間食物科学を学び、食生活アドバイザーなどの資格を持つ。
公式ブログ:http://ameblo.jp/masumiokamura/
食育日記
- ビタミンAで風邪に負けない体を目指す
- お菓子作りで実験中
- 年齢とともに変化する好き嫌い
- 元気な子どもに タンパク質をしっかりと
- 骨に良い食事を目指そう
- 毎日の食事で鉄分不足を防ごう
- 子どもと緑茶
- おいしさの要因
- 心も温まるだし
- 子どもと作るおせち料理
- 子どもが大好きサツマイモ
- ストレスと食事
- 生ごみゼロを目指して
- お水を飲んでいますか
- 年齢に合わせた食事量
- カビを防ぐ
- 運動前後の食事
- 野菜の細胞を壊してみよう
- 親子でパン作り
- 自分色のおみそ汁作り
- 子どもと考える食品ロス
- 口内炎を防ごう
- 献立決めを楽にしたい
- 毎日の乳製品
- カレーのレシピのなんでだろう
- お庭で野菜作り
- 食事のリズムを整えよう
- 手作り鶏ハム
- 朝の黒豆
- 食事のマナーの始めどき
- 子どもの飲み物
- 毎日の食事で体を温めよう
- おうちでお米作り
- 朝食にとろとろ卵を目指して
- 初めての1人で料理
- 野菜を切って図形を学ぶ
- 子どもの飲み物
- 味蕾
- お米好き