相談会・セミナー・イベント
指定都市移行10周年記念
第56回相模原市農業まつり農畜産物共進会が行われました
「魅力と潤いのある都市農業を目指して」をテーマとして、市内農業に対する市民の皆様の理解と親しみを深めることなどを目的として毎年行われている農業まつり。今年はコロナ禍の影響を鑑み、淵野辺公園でのイベントは中止となりましたが、市内産の農産物の品評会である「農畜産物共進会」は行われました。
市内各地で生産される農畜産物がそれぞれ19部門に出品され、当JA管内の生産者も7部門で6名の方々が入賞されました。おめでとうございます。
共進会結果(令和2年度開催)入賞者一覧はこちら
農業セミナー
つくい農業の活性化に向けた取り組みの1つとして、組合員を対象とした農業セミナーを行います。
農業知識取得と技術の向上を目的として、2つのコースを用意いたしました。
目的に合わせてお申込みください。なお、A・Bコースとも、4月9日の開講式には、必ずご出席願います。
受講希望者は、各支店または本店営農経済課へコースをご指定の上お申込みください。
受講料は無料です。(講義内容は事情により変更となる場合もあります)
A.座学コース | 農業知識と向上を目指すためのコースです。座学講習会を中心に、農業の基礎を学びます。希望の日程・内容を選んで受講できます。下表の座学コースのみの受講です。 受講期間:令和2年4月~令和3年2月までの1年間 |
---|---|
B.座学+実践コース | 農作業の知識と技術を習得するためのコースです。JAの圃場を活用し管内で比較的作付けの多い4品目の農作物を実際に栽培します。農作業実習に重点を置いた内容で、援農者育成プログラムとしています。2年間のカリキュラムを経て修了となります。原則として、下表の座学・実践両コースの全カリキュラムにご参加いただきます。 受講期間:令和2年4月~令和4年2月までの2年間 ※令和3年3月からは指定農家での実践研修を行います。 |
開催予定表(各日とも13:30から。ただし、11月上旬の種苗会社への視察研修は除く)
※詳細は営農経済課へお問い合わせください。042-784-9905
開催日 | 座学コース | 実践コース | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ネギ | トウモロコシ | サツマイモ | ホウレンソウ | ||||
2020年 | |||||||
4月9日(木) | 開講式(事前説明会) ネギ・トウモロコシ栽培について 農薬・害虫と病気について |
||||||
4月16日(木) | 播種 | 播種 | |||||
5月14日(木) | 果樹・夏野菜・大豆の栽培について | 土づくり マルチ張り |
|||||
5月21日(木) | 農機講習会 | 追肥 | 追肥 | 植付 | |||
6月11日(木) | 鳥獣被害対策について 気象対策について |
定植 | |||||
7月9日(木) | 種苗会社による種子説明会 (秋冬種子) |
追肥 | 収穫 | ||||
8月6日(木) | 花卉栽培について 秋冬野菜の栽培について |
追肥 | 土づくり | ||||
9月10日(木) | 出荷規格について 果樹栽培について 農機講習会 |
追肥 播種 |
播種 | ||||
10月8日(木) | 農業技術センター見学 | 追肥 | 収穫 | 収穫 | |||
11月上旬(時間未定) | 種苗会社へ視察研修 | 播種 収穫 |
|||||
12月10日(木) | 土づくりについて | 収穫 | 収穫 | ||||
2021年 | |||||||
1月14日(木) | 管理栄養士による講習 労災について |
収穫 | 収穫 | ||||
2月12日(金) | 1年間の反省(受講者発表) |
※「農業セミナー予定表」のダウンロードはこちら
ローン相談会
休日のローン相談会を開催しております。「相談したいけど、平日は仕事だから窓口には行けない。」という方は是非、ご利用ください。事前に予約をしていただければ、スムーズにご案内ができます。
ご予約、お問い合わせは、JA神奈川つくい 金融共済部 推進課042-784-9913又は店舗までお願いします。
※各種ローンの内容についてはこちらからご確認ください。
※平日のご相談をご希望の方はJA神奈川つくい各支店融資担当までお問い合わせください。